非常食
2011年03月20日
ラジオで、アルピニストの野口さんが「登山用品はそのまま防災に使える」とおっしゃってました。
きっとみなさん、なんとなくご存知ですよね?
もう完売しちゃってるだろうと思ってお店に行ってなかった私。
でもそのラジオを聴いて、一応石井スポーツに行ってみました。
結果、下記のものをゲット。
・ヘッドライト(頭につけられるから自分の行く先が照らせるし、ぶら下げておけば照明の代わりになる)
・アルファ米(在庫あったのが奇跡)
・非常時用トイレ(これも奇跡)
・サバイバルシート(最後の1個だった)
・防水マッチ
などなど。
最近、なんでも「ひとり1個」だという意識があって
「これって何個買ってもいいんですか?」
って何度も店員さんに聞いてしまった
そういえば、今年から登山を始めると言っていた主人の誕生日に、サバイバルグッズをプレゼントしたばかりだった。
だから主人は、サバイバルシートやエマージェンシーホイッスルを持っている。
今日買ってきたヘッドライトもかなり喜んでいたけれど、できれば停電じゃなく登山で使ってほしかった・・・
近くに登山用品のお店があったらぜひ行ってみてください。
ホームセンターやネットじゃ完売の非常食が手に入るかもしれません。
ガソリンもったいないから、チャリでね。
生かしていただいてありがとうございます。
被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今日も読んでいただいてありがとうございます。
たくさんの方に読んでいただけて本当にしあわせです
さらにたくさんの方に出会うため、応援のクリックをよろしくお願いいたします。
携帯の方は[画像]というところをクリックしてくださいね
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
きっとみなさん、なんとなくご存知ですよね?
もう完売しちゃってるだろうと思ってお店に行ってなかった私。
でもそのラジオを聴いて、一応石井スポーツに行ってみました。
結果、下記のものをゲット。
・ヘッドライト(頭につけられるから自分の行く先が照らせるし、ぶら下げておけば照明の代わりになる)
・アルファ米(在庫あったのが奇跡)
・非常時用トイレ(これも奇跡)
・サバイバルシート(最後の1個だった)
・防水マッチ
などなど。
最近、なんでも「ひとり1個」だという意識があって
「これって何個買ってもいいんですか?」
って何度も店員さんに聞いてしまった

そういえば、今年から登山を始めると言っていた主人の誕生日に、サバイバルグッズをプレゼントしたばかりだった。
だから主人は、サバイバルシートやエマージェンシーホイッスルを持っている。
今日買ってきたヘッドライトもかなり喜んでいたけれど、できれば停電じゃなく登山で使ってほしかった・・・
近くに登山用品のお店があったらぜひ行ってみてください。
ホームセンターやネットじゃ完売の非常食が手に入るかもしれません。
ガソリンもったいないから、チャリでね。
生かしていただいてありがとうございます。
被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今日も読んでいただいてありがとうございます。
たくさんの方に読んでいただけて本当にしあわせです
さらにたくさんの方に出会うため、応援のクリックをよろしくお願いいたします。
携帯の方は[画像]というところをクリックしてくださいね
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
2011年03月14日
みなさん、地震への備えは万全ですか?
今回被害を受けていない地域の方も地震への備えをしてください。
今日、近隣のホームセンターに行きましたが、防災グッズはすでに売り切れでした。
ネットではまだ買えるようですが、在庫が少なくなっています。
私は2年くらい前にアルファ米などの非常食や長期保存できる水を買いました。
大きな家具は、倒れないよう固定してあります。
そしてリュックに非常時に持ち出すものも入れてあります。
停電になったときのために、防災ラジオも入っています。
手動で発電する、懐中電灯にもなる、携帯の充電もできるというすぐれものです。
停電するとテレビも見られなくなるので、このラジオは必携だと思います。
会社には帰宅困難者セットというものがおいてあります。
いろいろ揃えたらけっこうな金額になってしまったし、心配性だと笑われたりもしました。
でも、今日ホームセンターに行って、「あのとき買っておいてよかった」と思いました。
もしすでに防災グッズが売り切れでも、売っているもので工夫しましょう。
ちなみに今日買ったモノ・・・
ホームセンターにて
・お風呂の残り湯や池の水でも飲料水に変えられるストロー(防災グッズ売り場でかろうじて残っていたもの)
・携帯用トイレ(渋滞したとき用でカー用品のところに売ってます)
・車の中でお湯が沸かせるポット(同じくカー用品)
・固形燃料などの燃料(アウトドア用品売り場)
スーパーにて
・真空パックのおもち(日持ちがするし、お湯で少し煮るだけで食べられます)
・2分でごはん(同上)
・カップラーメン
・カロリーメイト
・春雨スープ
・乾電池
などなど。
金曜に地震が起きたとき、私は車を運転中でした。
そういうことも想定して、車の中にも非常食などを入れておくと良いと思います。
大地震が起きたら家族と連絡がとれなくなるので、事前に集合場所を決めておきましょう。
他人事ではありません。
このブログを読んでくださっている全国のみなさん、地震への備えをしましょう。
そして、今日生きていられることに感謝しましょう。
生かしていただいてありがとうございます。
今日も読んでいただいてありがとうございます(´∀`*)
たくさんの方に読んでいただけて本当にしあわせです
さらにたくさんの方に出会うため、応援のクリックをよろしくお願いいたします。
携帯の方は[画像]というところをクリックしてくださいね(*^_^*)
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
今回被害を受けていない地域の方も地震への備えをしてください。
今日、近隣のホームセンターに行きましたが、防災グッズはすでに売り切れでした。
ネットではまだ買えるようですが、在庫が少なくなっています。
私は2年くらい前にアルファ米などの非常食や長期保存できる水を買いました。
大きな家具は、倒れないよう固定してあります。
そしてリュックに非常時に持ち出すものも入れてあります。
停電になったときのために、防災ラジオも入っています。
手動で発電する、懐中電灯にもなる、携帯の充電もできるというすぐれものです。
停電するとテレビも見られなくなるので、このラジオは必携だと思います。
会社には帰宅困難者セットというものがおいてあります。
いろいろ揃えたらけっこうな金額になってしまったし、心配性だと笑われたりもしました。
でも、今日ホームセンターに行って、「あのとき買っておいてよかった」と思いました。
もしすでに防災グッズが売り切れでも、売っているもので工夫しましょう。
ちなみに今日買ったモノ・・・
ホームセンターにて
・お風呂の残り湯や池の水でも飲料水に変えられるストロー(防災グッズ売り場でかろうじて残っていたもの)
・携帯用トイレ(渋滞したとき用でカー用品のところに売ってます)
・車の中でお湯が沸かせるポット(同じくカー用品)
・固形燃料などの燃料(アウトドア用品売り場)
スーパーにて
・真空パックのおもち(日持ちがするし、お湯で少し煮るだけで食べられます)
・2分でごはん(同上)
・カップラーメン
・カロリーメイト
・春雨スープ
・乾電池
などなど。
金曜に地震が起きたとき、私は車を運転中でした。
そういうことも想定して、車の中にも非常食などを入れておくと良いと思います。
大地震が起きたら家族と連絡がとれなくなるので、事前に集合場所を決めておきましょう。
他人事ではありません。
このブログを読んでくださっている全国のみなさん、地震への備えをしましょう。
そして、今日生きていられることに感謝しましょう。
生かしていただいてありがとうございます。
今日も読んでいただいてありがとうございます(´∀`*)
たくさんの方に読んでいただけて本当にしあわせです

さらにたくさんの方に出会うため、応援のクリックをよろしくお願いいたします。
携帯の方は[画像]というところをクリックしてくださいね(*^_^*)
↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村