辞世

2009年09月24日

道元「禅」の言葉―ゆっくり読む、ゆっくり生きる (知的生きかた文庫)道元「禅」の言葉―ゆっくり読む、ゆっくり生きる (知的生きかた文庫)
著者:境野 勝悟
販売元:三笠書房
発売日:2008-11-20
おすすめ度:3.5
クチコミを見る

今日、ヨドバシアキバの本屋さんでこの本を見つけました。

今一番お気に入りの本屋さんです

いつかご紹介した「一日一生」と同じ棚に並んでいました。

パラパラとめくると、こんな言葉が書いてありました。



「散る桜 残る桜も 散る桜」



良寛さんの辞世の句だそうです。

買おうかと思ったのですが、いま読みかけの本もあるし・・・と一度その場を離れました。

ところが、そのあと何気なく手に取った清原選手の「反骨心」という本に、また同じ言葉が書いてあったのです。

清原選手が挫折し、失意の底にあるとき恩師が贈ってくださった言葉だそうです。


ああ、これはきっといまの私に必要な言葉にちがいない・・・


そう思い、引き返して最初に立ち読みしたこの本を買いました。

道元なんて私には難しいと思っていたけれど、この本はとてもわかりやすいです。

でも冒頭の句の意味は書いてありません。

自分で考えるんですね。

みなさんもそれぞれいろんな解釈をなさることと思います。


残っている桜も、いつか必ず散っていきます。

人間も、いつか必ず死んでいきます。

散ってしまうからこそ桜は美しく、死んでしまうから命は尊いのではないでしょうか。


どんなに成功しても、死ぬときにはお金やモノを持って行けません。

死んでも持っていけるものが、本当に価値のあるもの。

さて、それはなんでしょう?

宇宙はひとつで、わたしたちはみんなつながっていて、言葉にしなくても思いは伝わっている。

仏は外にいるのではなく、私たち自身が仏。

宗教を越えた真理?

…やっぱり難しいですよね〜

これ以外にも「深イイ」言葉がたくさん紹介されています。

秋の夜長にいかがでしょう(′∀`)

8月24日の記事に転載しましたわんちゃん誘拐事件にお心当たりのある方は、どうかこちらまでコメントを宜しくお願いします。

毎日読んでいただいてありがとうございます。

応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

ランキング













kb0404 at 22:10コメント(7)トラックバック(0) 
スポンサードリンク
お問い合わせ

名前
メール
本文
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 選抜クラス再開しました
  • 選抜クラス再開しました
  • 選抜クラス再開しました
  • 選抜クラス再開しました
  • 選抜クラス再開しました
  • 北本市体育センター主催のフラ教室
キエレの会社
Recent Comments
記事検索
Archives