2009年08月08日
善光寺参り

新幹線で1時間ちょっと。
意外と近かったです。
今年は7年に一度の御開帳でしたが、それは5月で終わりましたね

神社仏閣、教会が大好きな私は、一度この有名なお寺に行ってみたかったんです。
「牛にひかれて善光寺」という言葉のいわれはご存知ですか?
強欲なおばあさんを改心させるため、観音様が牛に化けておばあさんを善光寺に導いたというお話です。
ある日おばあさんが洗濯をしているとどこからかやってきた牛が、干していた布を角に引っ掛けて走り出しました。
おばあさんは怒って、布を取り返すために牛を追いかけていくうちに善光寺にたどり着き・・・
おばあさんがお堂の中に入ると仏様の光明がさながら昼のようにおばあさんを照らしました・・・
〜中略〜
おばあさんは仏様を信じるようになり、極楽往生を遂げましたとさ。
善光寺は、一言でいうととてもやさしいお寺です。
「どんな宗派の人も受け入れてくれるお寺」なんだそうです。
国宝である本堂の中に「お戒壇めぐり」というものがありました。
ご本尊の安置されている場所の地下の回廊を歩き、手探りで「極楽の錠前」を探し当てられた人は極楽浄土に行けるというものでした。
ちなみに私は「極楽の錠前」探し当てられましたよ(・∀・)
回廊の中は本当に真っ暗闇でした。
目を開いているのに何も見えない。
そんな状態は生まれて初めてでした。
でもたしかに、暗闇の中に極楽への鍵がありました。
とても興味深かったです。
暗闇から光の中に出たときの気持ち、忘れないようにしたいと思いました。
「遠くても、一度は参れ善光寺」
なんだか穏やかで、晴れやかな気持ちになれます

機会があったらぜひみなさんもいらしてみてください

追記
おそるおそるひいたおみくじは大吉でした

これからはいいことばかりだといいな〜(´∀`*)
現在治療中のため、体調不良等でリコメントできない場合がありますがご容赦ください。
記事がお気に召しましたら応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓


トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by まさちゃん 2009年08月09日 00:05
希望さん、善光寺さんにお参りしてきたの?
よかったね・・・
あの真っ暗なところ、通ってきたのか〜
おみくじも大吉!これからも、ますますいいことあるよ、きっとね
よかったね・・・
あの真っ暗なところ、通ってきたのか〜
おみくじも大吉!これからも、ますますいいことあるよ、きっとね

2. Posted by 名言ファイター 2009年08月09日 00:54
こんばんは、アキバの希望さん。
遠くても、一度は参れ善光寺この川柳、だれが詠まれたのですか?
なんかいいですね。
こころが落ち着いたでしょう?
遠くても、一度は参れ善光寺この川柳、だれが詠まれたのですか?
なんかいいですね。
こころが落ち着いたでしょう?
3. Posted by どんぐり 2009年08月09日 06:11
おはようございます。
善光寺参り良かったみたいですね。
記事を読んでる途中から
昔話の絵本を見ているようで楽しかったです。
遠くても一度は参れ善光寺・・多分希望さん?
遠いから一度は参ろう善光寺・・どんぐり
いい旅で良かったですね
善光寺参り良かったみたいですね。
記事を読んでる途中から
昔話の絵本を見ているようで楽しかったです。
遠くても一度は参れ善光寺・・多分希望さん?
遠いから一度は参ろう善光寺・・どんぐり
いい旅で良かったですね
4. Posted by KEN-SAN 2009年08月09日 07:56
希望さん、おはようございます。
どこでもいいとは言いませんが外出されるのは
いいことですね。
そこで「希望」に近いものを見つけられなら
直のことですね。
どこでもいいとは言いませんが外出されるのは
いいことですね。
そこで「希望」に近いものを見つけられなら
直のことですね。
5. Posted by bokushi 2009年08月09日 22:49
新幹線に乗って善光寺まで行かれたのですか。
本当に、このことも一年前には考えられないことですね。
「牛にひかれて善光寺」ってそういう話だったのですか。
私の知人のクリスチャンのご婦人ですが・・・
お嬢さんが生まれて、娘さんとそのご婦人とが教会にいくので、娘可愛さに教会に通い始めたご主人がクリスチャンになったという話を、そのご婦人がしてくれました。
その時に、「牛にひかれて善光寺」なんていってたんですよ。
psご主人は甲子園までいかれるのですか!
牧師の説教タイムは結構ですので(笑)、名言集という項目もできるといいですね。
本当に、このことも一年前には考えられないことですね。
「牛にひかれて善光寺」ってそういう話だったのですか。
私の知人のクリスチャンのご婦人ですが・・・
お嬢さんが生まれて、娘さんとそのご婦人とが教会にいくので、娘可愛さに教会に通い始めたご主人がクリスチャンになったという話を、そのご婦人がしてくれました。
その時に、「牛にひかれて善光寺」なんていってたんですよ。
psご主人は甲子園までいかれるのですか!
牧師の説教タイムは結構ですので(笑)、名言集という項目もできるといいですね。
6. Posted by アキバの希望 2009年08月13日 16:23
まさちゃんへ
善光寺行ったことあるんですね。
まさちゃんのおうちから近いんですか?
とってもいいお寺ですよね〜
気に入ってしまいました。
あの真っ暗なところ通ったんですよ〜
本当に真っ暗で、前を歩いている知らない男の人に何度も触ってしまいました(笑)
また違う季節に娘と行きたいなと思いました。
善光寺行ったことあるんですね。
まさちゃんのおうちから近いんですか?
とってもいいお寺ですよね〜
気に入ってしまいました。
あの真っ暗なところ通ったんですよ〜
本当に真っ暗で、前を歩いている知らない男の人に何度も触ってしまいました(笑)
また違う季節に娘と行きたいなと思いました。
7. Posted by アキバの希望 2009年08月13日 16:26
名言ファイターさんへ
はい、とても素敵なお寺で心が落ち着きました。
「遠くても一度は参れ善光寺」は、おみやげやさんとか、観光ガイドのパンフレットとかに書いてありました。
昔から言われているみたいです。
本当に、遠くても行く価値のあるお寺です。
もしまだでしたら一度いらしてみてくださいね。
でも山口からではけっこう遠いですね・・・(汗)
はい、とても素敵なお寺で心が落ち着きました。
「遠くても一度は参れ善光寺」は、おみやげやさんとか、観光ガイドのパンフレットとかに書いてありました。
昔から言われているみたいです。
本当に、遠くても行く価値のあるお寺です。
もしまだでしたら一度いらしてみてくださいね。
でも山口からではけっこう遠いですね・・・(汗)
8. Posted by アキバの希望 2009年08月13日 16:29
どんぐりさんへ
名言ファイターさんへのお返事に書いたのですが、残念ながら詠んだのは私ではありません(苦笑)
江戸時代は、伊勢神宮をお参りする「お伊勢参り」の帰りに「善光寺参り」をするのがよいといわれていたそうです。
その両方に行くと極楽往生が約束されるとか。
でも距離にしたらかなりありますよね?
機会があったらぜひ一度いらしてみてください。
長野ですから、おそばがおいしいです。
名言ファイターさんへのお返事に書いたのですが、残念ながら詠んだのは私ではありません(苦笑)
江戸時代は、伊勢神宮をお参りする「お伊勢参り」の帰りに「善光寺参り」をするのがよいといわれていたそうです。
その両方に行くと極楽往生が約束されるとか。
でも距離にしたらかなりありますよね?
機会があったらぜひ一度いらしてみてください。
長野ですから、おそばがおいしいです。
9. Posted by アキバの希望 2009年08月13日 16:32
KEN-SANへ
長野は、新幹線だとすぐでした。
「大吉」をひいたのは、ガンになって以来初めてだったので、すごくうれしかったです(単純ですが)
日帰りでもとても充実した旅でした。
おっしゃるとおり、やはり外出するのはよいことですよね。
できれば自然のあるところが良いですね。
長野は、新幹線だとすぐでした。
「大吉」をひいたのは、ガンになって以来初めてだったので、すごくうれしかったです(単純ですが)
日帰りでもとても充実した旅でした。
おっしゃるとおり、やはり外出するのはよいことですよね。
できれば自然のあるところが良いですね。
10. Posted by アキバの希望 2009年08月13日 16:36
bokushiさんへ
なるほど。
娘さんが可愛くて教会にいかれるようになってクリスチャンになった方がいらっしゃるんですか?
「牛にひかれて善光寺」とは、「意図せずに行ったら信仰心を持つようになった」という意味もあるでしょうから当たっているような気がしますね。
面白いですね。
この言葉は聞いたことはあっても詳しい話はあまり知られていないですよね。
私も今回行くので調べてみて初めて知りました。
神様は「牛」以外にもいろいろ用意しているんじゃないですか?(笑)
なるほど。
娘さんが可愛くて教会にいかれるようになってクリスチャンになった方がいらっしゃるんですか?
「牛にひかれて善光寺」とは、「意図せずに行ったら信仰心を持つようになった」という意味もあるでしょうから当たっているような気がしますね。
面白いですね。
この言葉は聞いたことはあっても詳しい話はあまり知られていないですよね。
私も今回行くので調べてみて初めて知りました。
神様は「牛」以外にもいろいろ用意しているんじゃないですか?(笑)