2007年11月30日
しあわせ
しあわせって何でしょうね。
今朝、高校1年の息子を見送って、「しあわせだな〜」と思いました。
何がしあわせなのかって?
「毎日学校に行ってくれること」です。
当たり前ですか?
そもそも世の中に「当たり前」という出来事はないと思うんです。
その出来事が日常化して、あまりに平凡なため「当たり前」だと思ってしまうだけで
じつは決して当たり前のことじゃありません。
今朝の新聞でアグネスチャンの記事を読んだからそう思ったのかもしれません。
彼女がインドの貧困について語った記事でした。
インドは最近目覚ましい発展を遂げていると言われていますが、じつは国民の4割以上がスラム街に住んでいるそうです。
アグネスが出会った13歳の少年は、母親が亡くなったあと父親に捨てられ、幼い兄弟を養うため富裕層の洗車の仕事をしているそうです。学校に行きたくても行くお金がなくて、勉強がしたくてもできません。毎朝、車を洗っている横を、学校に行く子供たちが通り過ぎて行くそうです。彼はどんな気持ちでそれを見ているのでしょうか。
朝から泣けてしまう話でした。
その国では、学校に行けることと、行けないことと、どちらが「当たり前」なのでしょうか?
日本は平和です。
でも平和が「当たり前」になっていて、日本人はそのことをありがたいと思っていません。
義務教育があるおかげで、インドのような状況ではありません。
人間は自分の持っているものは「当たり前」で、ないものばかりを見つけようとしているのかもしれませんね。
「しあわせは、いつも自分の心が決める」という、あいだみつおさんの言葉もあります。
しあわせの基準は人それぞれですが、「当たり前」のことがいくつあるか考えてみるとその数だけしあわせがあるってことに気がつきますよね。
追伸
いつも読んでいただいてありがとうございます。
新しいランキングに登録しました。
クリックしていただけるとうれしいです。

会社のホームページはこちら
http://www.kbsystem.jp
今朝、高校1年の息子を見送って、「しあわせだな〜」と思いました。
何がしあわせなのかって?
「毎日学校に行ってくれること」です。
当たり前ですか?
そもそも世の中に「当たり前」という出来事はないと思うんです。
その出来事が日常化して、あまりに平凡なため「当たり前」だと思ってしまうだけで
じつは決して当たり前のことじゃありません。
今朝の新聞でアグネスチャンの記事を読んだからそう思ったのかもしれません。
彼女がインドの貧困について語った記事でした。
インドは最近目覚ましい発展を遂げていると言われていますが、じつは国民の4割以上がスラム街に住んでいるそうです。
アグネスが出会った13歳の少年は、母親が亡くなったあと父親に捨てられ、幼い兄弟を養うため富裕層の洗車の仕事をしているそうです。学校に行きたくても行くお金がなくて、勉強がしたくてもできません。毎朝、車を洗っている横を、学校に行く子供たちが通り過ぎて行くそうです。彼はどんな気持ちでそれを見ているのでしょうか。
朝から泣けてしまう話でした。
その国では、学校に行けることと、行けないことと、どちらが「当たり前」なのでしょうか?
日本は平和です。
でも平和が「当たり前」になっていて、日本人はそのことをありがたいと思っていません。
義務教育があるおかげで、インドのような状況ではありません。
人間は自分の持っているものは「当たり前」で、ないものばかりを見つけようとしているのかもしれませんね。
「しあわせは、いつも自分の心が決める」という、あいだみつおさんの言葉もあります。
しあわせの基準は人それぞれですが、「当たり前」のことがいくつあるか考えてみるとその数だけしあわせがあるってことに気がつきますよね。
追伸
いつも読んでいただいてありがとうございます。
新しいランキングに登録しました。
クリックしていただけるとうれしいです。


会社のホームページはこちら
http://www.kbsystem.jp