2009年10月
2009年10月31日
今日の風、なに色?―全盲で生まれたわが子が「天才少年ピアニスト」と呼ばれるまで
著者:辻井 いつ子
販売元:アスキー
発売日:2000-09
おすすめ度:
クチコミを見る
この本、読み終わりました
今日は四ツ谷に用があったのですが、往復の電車の中で一気に読んでしまいました。
こんなに夢中になって読んだ本は久しぶりです。
最初に言ってしまいますが、この本、絶対おすすめです
ただ単に「感動した」で終わりません。
読み終わったら「生きる希望が湧いてくる」、そんな本です。
この本は、いつ子さんの日記をもとに当時を回顧する形で書かれています。
伸行さんが0歳から12歳までの出来事が書かれているのですが、とても素人とは思えない文章に、ぐんぐん引き込まれてしまいます。
たしかに苦労話も書かれているし、きれいごとばかりでもありません。
特に伸行さんが生まれてから3年くらいは、つらいことが多かったそうです。
「つらいこと」と一言で言ってしまうことなどできないような内容です。
それでも、いつ子さんは伸行さんの障害を受け入れ、次第にこう思うようになったそうです。
何かひとつ、この子がこの子らしく生きていけるものがほしい。
何かひとつ、この子が自信を持てるものを身につけてほしい。
そして、生まれてきてよかったと思えるような人生をこの子に歩んでほしい。
結果的にそれは「ピアノ」だったわけですが、この言葉って障害を持っていなくてもあてはまると思いませんか?
子供に願うだけではなく、大人だって「生まれてきてよかったと思えるような人生」を歩みたいですよね。
それは、何歳からでも可能なんじゃないかとこの本を読んで思いました。
いつ子さんの素晴らしいところは、ひらめきや出会いをとても大切にして、積極的にチャンスをつかんでいったところだと思います。
障害を持っているということで内に篭らず、どんどん外に出て行きます。
モスクワでコンテストの出場者を募集しているという小さな新聞記事を見て、かけたことのない国際電話をかけて応募したり・・・
そういう機会を積極的に作っていくことで、伸行さんは「たくさんの人に認められる喜び」を感じるようになっていったのです。
「あ〜やっぱり前向きに生きていれば、道は開けるのかもしれない」
ある日のいつ子さんの日記の中の言葉です。
まったくそのとおりだと思いませんか?
前向きに生きていれば、チャンスも逃さないし、良い出会いもあります。
うつむいていたらチャンスも見えないですよね。
彼は天才だったから?
もちろん、才能は桁外れだと思いますが、それだけではないと思います。
私たちは誰でも、希望に満ちた輝かしい人生を歩める可能性を持っているんじゃないでしょうか。
あとがきにあった神山さんという作家の方の言葉もとてもよかったのでご紹介します。
人は、生活年齢を積み重ねるごとに、新しいものにチャレンジすることがうっとうしくなります。
まして自分自身を変えたり、思考パターンや行動パターンを変えることには臆病になりがちです。
その結果、人は死ぬまでに脳の数%しか使えないといわれています。
けれど日々新しいことにチャレンジしていくということは、過去の自分を見直し、新しい自分をイメージし、脳の新しい領域を刺激していくことになります。
「人は成熟すると若くなっていく」ヘッセ
とにかく、この本を読んでください。
仕事でも、趣味でも、なんでもいいです。
もっと「オリジナルな人生」を歩みたくなる本ですよ
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
著者:辻井 いつ子
販売元:アスキー
発売日:2000-09
おすすめ度:
クチコミを見る
この本、読み終わりました
今日は四ツ谷に用があったのですが、往復の電車の中で一気に読んでしまいました。
こんなに夢中になって読んだ本は久しぶりです。
最初に言ってしまいますが、この本、絶対おすすめです
ただ単に「感動した」で終わりません。
読み終わったら「生きる希望が湧いてくる」、そんな本です。
この本は、いつ子さんの日記をもとに当時を回顧する形で書かれています。
伸行さんが0歳から12歳までの出来事が書かれているのですが、とても素人とは思えない文章に、ぐんぐん引き込まれてしまいます。
たしかに苦労話も書かれているし、きれいごとばかりでもありません。
特に伸行さんが生まれてから3年くらいは、つらいことが多かったそうです。
「つらいこと」と一言で言ってしまうことなどできないような内容です。
それでも、いつ子さんは伸行さんの障害を受け入れ、次第にこう思うようになったそうです。
何かひとつ、この子がこの子らしく生きていけるものがほしい。
何かひとつ、この子が自信を持てるものを身につけてほしい。
そして、生まれてきてよかったと思えるような人生をこの子に歩んでほしい。
結果的にそれは「ピアノ」だったわけですが、この言葉って障害を持っていなくてもあてはまると思いませんか?
子供に願うだけではなく、大人だって「生まれてきてよかったと思えるような人生」を歩みたいですよね。
それは、何歳からでも可能なんじゃないかとこの本を読んで思いました。
いつ子さんの素晴らしいところは、ひらめきや出会いをとても大切にして、積極的にチャンスをつかんでいったところだと思います。
障害を持っているということで内に篭らず、どんどん外に出て行きます。
モスクワでコンテストの出場者を募集しているという小さな新聞記事を見て、かけたことのない国際電話をかけて応募したり・・・
そういう機会を積極的に作っていくことで、伸行さんは「たくさんの人に認められる喜び」を感じるようになっていったのです。
「あ〜やっぱり前向きに生きていれば、道は開けるのかもしれない」
ある日のいつ子さんの日記の中の言葉です。
まったくそのとおりだと思いませんか?
前向きに生きていれば、チャンスも逃さないし、良い出会いもあります。
うつむいていたらチャンスも見えないですよね。
彼は天才だったから?
もちろん、才能は桁外れだと思いますが、それだけではないと思います。
私たちは誰でも、希望に満ちた輝かしい人生を歩める可能性を持っているんじゃないでしょうか。
あとがきにあった神山さんという作家の方の言葉もとてもよかったのでご紹介します。
人は、生活年齢を積み重ねるごとに、新しいものにチャレンジすることがうっとうしくなります。
まして自分自身を変えたり、思考パターンや行動パターンを変えることには臆病になりがちです。
その結果、人は死ぬまでに脳の数%しか使えないといわれています。
けれど日々新しいことにチャレンジしていくということは、過去の自分を見直し、新しい自分をイメージし、脳の新しい領域を刺激していくことになります。
「人は成熟すると若くなっていく」ヘッセ
とにかく、この本を読んでください。
仕事でも、趣味でも、なんでもいいです。
もっと「オリジナルな人生」を歩みたくなる本ですよ
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月30日
ガンに関する情報は、常に収集しています。
昨日ネットで、ガンとうつ病の関係についてのコラムを読みました。
ガン患者の15%〜40%の人がうつ病になるそうです。
ずいぶん幅が広いですが、40%だとしたら多いですよね。
しかもこれは心療内科などにかかった人の数で、実際にはもっとたくさんの人にうつ症状が見られるそうです。
その時期は、ガンを宣告された直後、5ヶ月くらいして病気を受け入れたとき、再発したとき、そして5年くらい経って安心したときなど人によって様々だとか・・・
自分のことを振り返ってみても、「もしかしたらあの頃は、うつだったかも・・・」と思い当たることがあります。
闘病中に記事に書いたこともありますが、ガンは心も蝕む病気だと思います。
現在は医学の進歩で、「ガン=死」ではありません。
でもやっぱりどこかにそんなイメージがあって、本人も周りも必要以上にネガティブな感情を抱いてしまいがちです。
そしてそのネガティブな感情がもっと病気を進ませてしまうんじゃないかと思うのです。
先日、新しく主治医になった先生が、「毎日再発したらどうしようと思って暮らしている人のほうが再発しやすいんですよ」とおっしゃってました。
今日立ち読みした本にも「いいかげんに生きるのが健康でいられる秘訣」と書いてありました。
ガンになるのは、几帳面で、責任感の強い人が多いとか・・・
う〜ん・・・私はどうかな?
病気になるほど真面目かな?(苦笑)
これからはいいかげんに生きなきゃ!
明るく、楽しく、いいかげん
これで私も健康で長生きです(^∀^)
追記
お気に入りの上野のお花屋さんで、主人が買ってきてくれました
ちょっと重たい内容だったのでお花の写真で癒されてください
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
昨日ネットで、ガンとうつ病の関係についてのコラムを読みました。
ガン患者の15%〜40%の人がうつ病になるそうです。
ずいぶん幅が広いですが、40%だとしたら多いですよね。
しかもこれは心療内科などにかかった人の数で、実際にはもっとたくさんの人にうつ症状が見られるそうです。
その時期は、ガンを宣告された直後、5ヶ月くらいして病気を受け入れたとき、再発したとき、そして5年くらい経って安心したときなど人によって様々だとか・・・
自分のことを振り返ってみても、「もしかしたらあの頃は、うつだったかも・・・」と思い当たることがあります。
闘病中に記事に書いたこともありますが、ガンは心も蝕む病気だと思います。
現在は医学の進歩で、「ガン=死」ではありません。
でもやっぱりどこかにそんなイメージがあって、本人も周りも必要以上にネガティブな感情を抱いてしまいがちです。
そしてそのネガティブな感情がもっと病気を進ませてしまうんじゃないかと思うのです。
先日、新しく主治医になった先生が、「毎日再発したらどうしようと思って暮らしている人のほうが再発しやすいんですよ」とおっしゃってました。
今日立ち読みした本にも「いいかげんに生きるのが健康でいられる秘訣」と書いてありました。
ガンになるのは、几帳面で、責任感の強い人が多いとか・・・
う〜ん・・・私はどうかな?
病気になるほど真面目かな?(苦笑)
これからはいいかげんに生きなきゃ!
明るく、楽しく、いいかげん
これで私も健康で長生きです(^∀^)
追記
お気に入りの上野のお花屋さんで、主人が買ってきてくれました
ちょっと重たい内容だったのでお花の写真で癒されてください
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月29日
今日の風、なに色?―全盲で生まれたわが子が「天才少年ピアニスト」と呼ばれるまで
著者:辻井 いつ子
販売元:アスキー
発売日:2000-09
おすすめ度:
クチコミを見る
今日は本のご紹介です。
先日新聞で読んだ辻井さんの「明るく、楽しく、諦めない」という言葉がとても気に入ったので、早速辻井さんの著書を購入しました。
いつもなら読み終わってから、あるいは半分以上読んでからご紹介するのですが、この本は読んでいないうちからご紹介します。
「プロローグ」というところを読んだだけで、泣きそうになったからです。
伸行さんが2歳3ヶ月のとき、いつ子さんの鼻歌に合わせて初めてジングルベルを弾いた夜のことが書いてありました。
「私と伸行はその日、どこに続いているかわからないけれどたしかに希望の星が輝いている「音楽」という名の道の端緒についたのだと思います。深い森の中で伸行の手を引いてさまよっているところにパッと視界が開けて細い道が遠くの丘の向こうまで続いている、そんなシーンのなかに自分が立っているような気分でした。」
この言葉に、私は以前の自分を重ねていました。
「深い森の中で・・・」
誰にでもそういう時期ってあると思うのです。
それでも、必ず視界が開けるときがあって、その道はどこに続いているかわからないけれど、たしかに希望の光が輝いている・・・
何も迷うことなく、明るく、楽しく、その道を歩いていけばいい。
そんなふうに思いました。
興味深いのは、この本は彼があのコンクールで優勝するよりずっと前に書かれていたということです。
成功してから親御さんが本を出版されることはよくありますが、そうではありません。
タイトルの「今日の風、何色?」は伸行さんの言葉だそうです。
この世のものにはすべて色があると思っていた彼の言葉・・・
いえ、本当にあるのかもしれませんよね。
追記
彼は幼い頃、埼玉県の上尾市に住んでいたそうです。
私の住んでいる町のすぐ近くなので、とても親近感を覚えました。
読み終わったら、また感想を書きますね。
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
著者:辻井 いつ子
販売元:アスキー
発売日:2000-09
おすすめ度:
クチコミを見る
今日は本のご紹介です。
先日新聞で読んだ辻井さんの「明るく、楽しく、諦めない」という言葉がとても気に入ったので、早速辻井さんの著書を購入しました。
いつもなら読み終わってから、あるいは半分以上読んでからご紹介するのですが、この本は読んでいないうちからご紹介します。
「プロローグ」というところを読んだだけで、泣きそうになったからです。
伸行さんが2歳3ヶ月のとき、いつ子さんの鼻歌に合わせて初めてジングルベルを弾いた夜のことが書いてありました。
「私と伸行はその日、どこに続いているかわからないけれどたしかに希望の星が輝いている「音楽」という名の道の端緒についたのだと思います。深い森の中で伸行の手を引いてさまよっているところにパッと視界が開けて細い道が遠くの丘の向こうまで続いている、そんなシーンのなかに自分が立っているような気分でした。」
この言葉に、私は以前の自分を重ねていました。
「深い森の中で・・・」
誰にでもそういう時期ってあると思うのです。
それでも、必ず視界が開けるときがあって、その道はどこに続いているかわからないけれど、たしかに希望の光が輝いている・・・
何も迷うことなく、明るく、楽しく、その道を歩いていけばいい。
そんなふうに思いました。
興味深いのは、この本は彼があのコンクールで優勝するよりずっと前に書かれていたということです。
成功してから親御さんが本を出版されることはよくありますが、そうではありません。
タイトルの「今日の風、何色?」は伸行さんの言葉だそうです。
この世のものにはすべて色があると思っていた彼の言葉・・・
いえ、本当にあるのかもしれませんよね。
追記
彼は幼い頃、埼玉県の上尾市に住んでいたそうです。
私の住んでいる町のすぐ近くなので、とても親近感を覚えました。
読み終わったら、また感想を書きますね。
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月28日
最近私がハマッているもの・・・
それはビデオカメラです
先月、フラのために新しいビデオカメラを買いました。
ステージを撮影してもらうのはもちろんですが、自宅での練習風景を撮って自分でチェックすることもできるので。
子供が小さいとき以来ですから、買ったのは十何年ぶりかもしれませんね。
ステージのビデオをDVDにして、風景やタイトルを入れてさしあげたら、みなさん喜んでくださるのでそれがすごく楽しくなってしまいました。
そして、先日の母のステージでは、パソコンで動画から静止画を作成して、プリントして母に渡しました。
母の先生と母のステージを撮ったのですが、踊っているところを写真に撮るのって素人ではなかなか難しいですよね。
でも動画から作成すれば、気に入ったポーズのところで写真が作れるんです。
自然で素敵な写真になります。
その写真を見て母はとても喜んでくれました。
それからこの機能がかなり気に入ってしまい、それまでまったくビデオなど興味がなかったのにすっかりハマッています(苦笑)
そんなわけでビデオを見ることが増えたのですが、先日ふと思いました。
大人になってからビデオに映る機会って、普通はあんまりないんじゃないかと。
ビデオって、行事や旅行で子供を撮る為のものっていうイメージがありますよね。
でも私は、フラをやっているおかげで、こうしてビデオに映っている。
もし私がいなくなっても、このビデオの中に私は生きている。
フラは私が生きている証になっているんだなぁ・・・と。
またフラの話?って言わないでくださいね
私の世界がどんどん広がっています。
明るく、楽しく、諦めず、ですよ
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
それはビデオカメラです
先月、フラのために新しいビデオカメラを買いました。
ステージを撮影してもらうのはもちろんですが、自宅での練習風景を撮って自分でチェックすることもできるので。
子供が小さいとき以来ですから、買ったのは十何年ぶりかもしれませんね。
ステージのビデオをDVDにして、風景やタイトルを入れてさしあげたら、みなさん喜んでくださるのでそれがすごく楽しくなってしまいました。
そして、先日の母のステージでは、パソコンで動画から静止画を作成して、プリントして母に渡しました。
母の先生と母のステージを撮ったのですが、踊っているところを写真に撮るのって素人ではなかなか難しいですよね。
でも動画から作成すれば、気に入ったポーズのところで写真が作れるんです。
自然で素敵な写真になります。
その写真を見て母はとても喜んでくれました。
それからこの機能がかなり気に入ってしまい、それまでまったくビデオなど興味がなかったのにすっかりハマッています(苦笑)
そんなわけでビデオを見ることが増えたのですが、先日ふと思いました。
大人になってからビデオに映る機会って、普通はあんまりないんじゃないかと。
ビデオって、行事や旅行で子供を撮る為のものっていうイメージがありますよね。
でも私は、フラをやっているおかげで、こうしてビデオに映っている。
もし私がいなくなっても、このビデオの中に私は生きている。
フラは私が生きている証になっているんだなぁ・・・と。
またフラの話?って言わないでくださいね
私の世界がどんどん広がっています。
明るく、楽しく、諦めず、ですよ
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月27日
名言の智恵 人生の智恵―古今東西の珠玉のことば
著者:谷沢 永一
販売元:PHP研究所
発売日:1994-01
おすすめ度:
クチコミを見る
先日購入した名言集の中から今日もひとつご紹介します。
「この世に客に来たと思え」
伊達政宗の言葉だそうです。
「倹約の仕方は不自由を忍ぶにあり、この世に客に来たと思えば何の苦もなし、朝夕の食事はうまからずとも誉めて食うべし。元来客の身なれば好き嫌いは申されまい。」
簡単に言ってしまうと、この世に客にきたと思えばなんでも有難くいただけるということですが・・・
とかくこの世では、思い通りにならないことが多い。
特に自分に対する他人の評価は、自分の期待通りにはいかない。
しかしそれさえも、自分は客なのだと思えば七分目くらいの評価もありがたくいただける・・・というようなことが解説に書いてあります。
これって、とってもいい考え方だと思いませんか?
自分は客なのだと思えば、不自由なことも苦にならない。
そういう気持ちで生きていけば、不平もなく心安らかに暮らすことができる。
・・・ということだそうです。
解説にはほかにも良いことが書いてありますが、最後の1行にこう書いてありました。
不平を持って愚痴を言っている人生と、感謝の喜びを常とする人生とでは味わいまでもが変わってくる。
なるほど、たしかにそうですね。
昨日の記事の続きになりますが、今自分に与えられていることに感謝できる人とできない人では、だいぶ違った人生になるような気がします。
私も明日からは「私はお客なんだ」と思うことにします
かなりずうずうしいお客かもしれませんが(苦笑)
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
著者:谷沢 永一
販売元:PHP研究所
発売日:1994-01
おすすめ度:
クチコミを見る
先日購入した名言集の中から今日もひとつご紹介します。
「この世に客に来たと思え」
伊達政宗の言葉だそうです。
「倹約の仕方は不自由を忍ぶにあり、この世に客に来たと思えば何の苦もなし、朝夕の食事はうまからずとも誉めて食うべし。元来客の身なれば好き嫌いは申されまい。」
簡単に言ってしまうと、この世に客にきたと思えばなんでも有難くいただけるということですが・・・
とかくこの世では、思い通りにならないことが多い。
特に自分に対する他人の評価は、自分の期待通りにはいかない。
しかしそれさえも、自分は客なのだと思えば七分目くらいの評価もありがたくいただける・・・というようなことが解説に書いてあります。
これって、とってもいい考え方だと思いませんか?
自分は客なのだと思えば、不自由なことも苦にならない。
そういう気持ちで生きていけば、不平もなく心安らかに暮らすことができる。
・・・ということだそうです。
解説にはほかにも良いことが書いてありますが、最後の1行にこう書いてありました。
不平を持って愚痴を言っている人生と、感謝の喜びを常とする人生とでは味わいまでもが変わってくる。
なるほど、たしかにそうですね。
昨日の記事の続きになりますが、今自分に与えられていることに感謝できる人とできない人では、だいぶ違った人生になるような気がします。
私も明日からは「私はお客なんだ」と思うことにします
かなりずうずうしいお客かもしれませんが(苦笑)
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月26日
今朝の新聞で、とても素敵な言葉を見つけました。
「明るく、楽しく、そして諦めない」
全盲のピアニスト、辻井伸行さんのお母様である辻井いつ子さんの言葉です。
「生きがいのある人生」というタイトルのその記事は、辻井さんの講演の内容が書かれたものでした。
全盲の息子さんをどんなお気持ちで育てたのか、とても興味があって長い記事を読みました。
きっと想像を絶する苦労の連続だったのではないかしらと思いながら・・・
でも私の予想と裏腹に、いつ子さんのお話はとてもさわやかで、そのどこにも悲壮感はありませんでした。
いつでも息子さんの可能性を信じ、明るく、前向きに支えてこられた様子がとてもよくわかります。
「明るく、楽しく、そして諦めない」
これって、簡単なようでけっこう難しいです。
大人になるといろいろな経験から将来を悲観したり、ちょっとしたことで落ち込んだりしますよね。
でも、明るく、楽しく・・・・あきらめない。
とても大事なことだと思います。
大人だって子供だってそれは同じです。
明るく楽しく生きていたら、いいことがたくさんやってくるような気がします。
数日前まで落ち込んでいた私ですが、いつ子さんの記事を読んで「贅沢な悩みだった」と思いました。
私は目も見えるし、耳も聴こえるし、話すこともできます。
右胸を失っても普通に生活できているし、何の不自由もありません。
今日もごはんが食べられたし、寝るところもあります。
「生きていること」それ自体がじつはとても贅沢なことなのかもしれないな・・・と思いました。
コンクールで優勝して一躍脚光を浴びた彼が「一度でいいからお母さんの顔を見てみたい」と言った意味がわかりました。
今度、いつ子さんの書かれた本を読んでみようと思います。
明日から、「明るく、楽しく、そして諦めない」で生きていきますよ(´∀`*)
みなさんもそうしてくださいね
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
「明るく、楽しく、そして諦めない」
全盲のピアニスト、辻井伸行さんのお母様である辻井いつ子さんの言葉です。
「生きがいのある人生」というタイトルのその記事は、辻井さんの講演の内容が書かれたものでした。
全盲の息子さんをどんなお気持ちで育てたのか、とても興味があって長い記事を読みました。
きっと想像を絶する苦労の連続だったのではないかしらと思いながら・・・
でも私の予想と裏腹に、いつ子さんのお話はとてもさわやかで、そのどこにも悲壮感はありませんでした。
いつでも息子さんの可能性を信じ、明るく、前向きに支えてこられた様子がとてもよくわかります。
「明るく、楽しく、そして諦めない」
これって、簡単なようでけっこう難しいです。
大人になるといろいろな経験から将来を悲観したり、ちょっとしたことで落ち込んだりしますよね。
でも、明るく、楽しく・・・・あきらめない。
とても大事なことだと思います。
大人だって子供だってそれは同じです。
明るく楽しく生きていたら、いいことがたくさんやってくるような気がします。
数日前まで落ち込んでいた私ですが、いつ子さんの記事を読んで「贅沢な悩みだった」と思いました。
私は目も見えるし、耳も聴こえるし、話すこともできます。
右胸を失っても普通に生活できているし、何の不自由もありません。
今日もごはんが食べられたし、寝るところもあります。
「生きていること」それ自体がじつはとても贅沢なことなのかもしれないな・・・と思いました。
コンクールで優勝して一躍脚光を浴びた彼が「一度でいいからお母さんの顔を見てみたい」と言った意味がわかりました。
今度、いつ子さんの書かれた本を読んでみようと思います。
明日から、「明るく、楽しく、そして諦めない」で生きていきますよ(´∀`*)
みなさんもそうしてくださいね
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月25日
私の母は、もうだいぶ前から日本舞踊を習っています。
毎年6月に発表会があって私はお弁当係をしていたのですが、今日はカラオケと舞踊のイベントで踊るというので見に行ってきました。
きっと今までも今日のようなイベントにたくさん出ていたのだと思います。
でも私は、発表会以外は見に行ったことがありませんでした。
発表会でさえ、全部見たのは今年が初めてでした。
母も「見に来て」なんて一度も言ったことはなかったと思います。
私と違って母はひとりで踊るので、出番が近づいたらドキドキしてしまいました
踊っている間も、振り付けを忘れてしまわないか、転んだりしてしまわないか、心配でしかたありませんでした。
けれど私の心配をよそに母は堂々と踊り終え、たくさんの拍手をいただいていました(´∀`*)
なんだかすごくうれしかったです
昨日は「来なくてもいいよ」と言っていた母。
夕方電話をして「お母さん上手だったよ!ビデオ撮ったからDVDにして持っていくからね」と言ったら
母はとてもうれしそうでした。
お母さん、やっぱり私にきてほしかったんだよね。
私も、娘がフラを見にきてくれたらうれしいもん。
病気になるまで、私は母のことより自分のことを優先していたような気がします。
今までも、見に行ってあげればよかったな・・・
これからは、できるだけ都合をつけて見に行くからね。
いつまでも元気でステージに立ってね
私も元気でいて、フラのステージに立つから見にきてね(⌒-⌒)
踊りが好きなのは、もしかして母譲りなのかな?
そんなことを考えた1日でした。
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
毎年6月に発表会があって私はお弁当係をしていたのですが、今日はカラオケと舞踊のイベントで踊るというので見に行ってきました。
きっと今までも今日のようなイベントにたくさん出ていたのだと思います。
でも私は、発表会以外は見に行ったことがありませんでした。
発表会でさえ、全部見たのは今年が初めてでした。
母も「見に来て」なんて一度も言ったことはなかったと思います。
私と違って母はひとりで踊るので、出番が近づいたらドキドキしてしまいました
踊っている間も、振り付けを忘れてしまわないか、転んだりしてしまわないか、心配でしかたありませんでした。
けれど私の心配をよそに母は堂々と踊り終え、たくさんの拍手をいただいていました(´∀`*)
なんだかすごくうれしかったです
昨日は「来なくてもいいよ」と言っていた母。
夕方電話をして「お母さん上手だったよ!ビデオ撮ったからDVDにして持っていくからね」と言ったら
母はとてもうれしそうでした。
お母さん、やっぱり私にきてほしかったんだよね。
私も、娘がフラを見にきてくれたらうれしいもん。
病気になるまで、私は母のことより自分のことを優先していたような気がします。
今までも、見に行ってあげればよかったな・・・
これからは、できるだけ都合をつけて見に行くからね。
いつまでも元気でステージに立ってね
私も元気でいて、フラのステージに立つから見にきてね(⌒-⌒)
踊りが好きなのは、もしかして母譲りなのかな?
そんなことを考えた1日でした。
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月24日
今日、10月24日はじゅんくんが我が家にきた記念日です。
今年で5年目になりました
じゅんくんは、娘がブリーダーさんのサイトで写真を見て「どうしてもこの犬じゃなきゃいや」と言ってきかなかったのです。
それがこの写真です↓
宮崎県のブリーダーさんだったので、5年前の今日じゅんくんは一人で飛行機に乗ってきました。
主人と二人で羽田に迎えに行き、貨物受取所で初めての対面。
黄色いピクニックバスケットに入ったじゅんくんは、とっても小さくて可愛かったです
「あれから5年か〜いろいろなことがあったね〜」と主人と話しました。
本当に、いろいろなことがありました・・・
転職したり、引越しをしたり、病気になったり・・・
決して楽しいことばかりじゃなかったけれど、じゅんくんが来てから我が家は少しずつしあわせになってきたような気がします。
ガンになったとき、じゅんくんはいつも私のそばにいてくれました。
ソファで横になっていると、ずっと私の手の届くところでおとなしくしていました。
「じゅんくんと私、どっちが長く生きられるかな・・・」なんて思っていたけれど
元気になってまた一緒に公園にも行けるようになりました。
じゅんくん、ありがとね
ママと一緒に長生きしようね
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
今年で5年目になりました
じゅんくんは、娘がブリーダーさんのサイトで写真を見て「どうしてもこの犬じゃなきゃいや」と言ってきかなかったのです。
それがこの写真です↓
宮崎県のブリーダーさんだったので、5年前の今日じゅんくんは一人で飛行機に乗ってきました。
主人と二人で羽田に迎えに行き、貨物受取所で初めての対面。
黄色いピクニックバスケットに入ったじゅんくんは、とっても小さくて可愛かったです
「あれから5年か〜いろいろなことがあったね〜」と主人と話しました。
本当に、いろいろなことがありました・・・
転職したり、引越しをしたり、病気になったり・・・
決して楽しいことばかりじゃなかったけれど、じゅんくんが来てから我が家は少しずつしあわせになってきたような気がします。
ガンになったとき、じゅんくんはいつも私のそばにいてくれました。
ソファで横になっていると、ずっと私の手の届くところでおとなしくしていました。
「じゅんくんと私、どっちが長く生きられるかな・・・」なんて思っていたけれど
元気になってまた一緒に公園にも行けるようになりました。
じゅんくん、ありがとね
ママと一緒に長生きしようね
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月23日
今日は、手術後1年目の検査でした。
朝からほぼ1日かけて6つの検査をしました。
昨日まではいろいろ気持ちが揺れていましたが、今日になったらすっかり開き直り・・・
やっぱり本番に強い?私です(笑)
エコーで気になったことがあって、ちょっと気分が沈みがちだったのですが・・・
夜フラのレッスンに行ったら、すっかりになりました
本当はどんな検査をしたとか、病院での様子とかを書こうと思っていたのに、気が変わってしまいました(笑)
フラのレッスンをしてたらすごく楽しくて、今日検査をしてきたことさえ忘れていました
特にレッスンの最後に、先月初ステージで踊った曲を練習したら一気にテンションが上がりました(☆゚∀゚)
あのステージでの感動が蘇り、ちょっと泣きそうに・・・。゚(゚´Д`゚)゜。
「笑顔で」と心がけなくても自然に笑顔になっている自分がいました
こんなに心と体に良いことをしているんだから、検査の結果は良いに決まっていますよね
あ〜神様、どうか検査の結果が良くてずっとフラが続けられますように・・・
今日はだいぶ疲れてしまったので、短いですけどこれでおしまいで〜す
みなさん、良い週末をお過ごしください
追記
リコメントが遅れていてごめんなさい
少しずつお返ししますのでもう少々お待ちくださいね
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
朝からほぼ1日かけて6つの検査をしました。
昨日まではいろいろ気持ちが揺れていましたが、今日になったらすっかり開き直り・・・
やっぱり本番に強い?私です(笑)
エコーで気になったことがあって、ちょっと気分が沈みがちだったのですが・・・
夜フラのレッスンに行ったら、すっかりになりました
本当はどんな検査をしたとか、病院での様子とかを書こうと思っていたのに、気が変わってしまいました(笑)
フラのレッスンをしてたらすごく楽しくて、今日検査をしてきたことさえ忘れていました
特にレッスンの最後に、先月初ステージで踊った曲を練習したら一気にテンションが上がりました(☆゚∀゚)
あのステージでの感動が蘇り、ちょっと泣きそうに・・・。゚(゚´Д`゚)゜。
「笑顔で」と心がけなくても自然に笑顔になっている自分がいました
こんなに心と体に良いことをしているんだから、検査の結果は良いに決まっていますよね
あ〜神様、どうか検査の結果が良くてずっとフラが続けられますように・・・
今日はだいぶ疲れてしまったので、短いですけどこれでおしまいで〜す
みなさん、良い週末をお過ごしください
追記
リコメントが遅れていてごめんなさい
少しずつお返ししますのでもう少々お待ちくださいね
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
2009年10月22日
「昨日、退院1周年だったのね」
フラのレッスンのときに先生が声をかけてくださいました。
あそうでした
また忘れてました(苦笑)
先生、過去記事読んでくださったんですね、うれしいです
昨年春から4回入退院を繰り返した私が、最後に退院したのは昨日、10月21日です。
退院できたとき、うれしかったな〜
家族と一緒に過ごせること。
食べたいものを食べられること。
家のお風呂に入れること。
自分のベッドで眠れること。
それだけで、すごくすごくしあわせを感じました。
それも、すっかり忘れていたな〜
元気になって、忙しい日々を過ごしていたら、こうして普通にしていられることのありがたさも忘れてしまっていました。
ガンを乗り越えた事は私の原点なので、そのことを忘れてはいけないとあらためて思いました。
明日は検査です。
頑張り屋の私も検査は頑張りようがありませんが・・・(苦笑)
平常心で行ってきます
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
フラのレッスンのときに先生が声をかけてくださいました。
あそうでした
また忘れてました(苦笑)
先生、過去記事読んでくださったんですね、うれしいです
昨年春から4回入退院を繰り返した私が、最後に退院したのは昨日、10月21日です。
退院できたとき、うれしかったな〜
家族と一緒に過ごせること。
食べたいものを食べられること。
家のお風呂に入れること。
自分のベッドで眠れること。
それだけで、すごくすごくしあわせを感じました。
それも、すっかり忘れていたな〜
元気になって、忙しい日々を過ごしていたら、こうして普通にしていられることのありがたさも忘れてしまっていました。
ガンを乗り越えた事は私の原点なので、そのことを忘れてはいけないとあらためて思いました。
明日は検査です。
頑張り屋の私も検査は頑張りようがありませんが・・・(苦笑)
平常心で行ってきます
毎日読んでいただいてありがとうございます。
応援のクリック、よろしくお願いいたします。携帯の方は[画像]というところをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓